【♪】TechTune #0002 「人工知能のことを人工知能に教えてもらって考えてみた」

時代の傍観者、宴会部長、マカ―の生き残り、生きた化石のいしたんがお届けする、ラジオラジオ番組「テックチューン」の時間です。テックチューンは最近話題のテクノロジーや私の身の回りで起こったこと、興味があることなどをお話する番 …

人工知能に人工知能のことを教えてもらった

昨今、ネット界隈に限らずChatGPTの話題で持ちきりである。ChatGPTの処理能力は想像をはるかに超えるもので今後のコンピューターの利用形態を変えるものになってくると考えられる。 ChatGPTは人工知能のひとつであ …

死んだ世界で生き続けるという美学

メーカーもサポートを終了して製造も終了しており在庫も全て履け、みんなから忘れ去られたハードウェアで今もなおソフトウェアを開発してリリースしている会社がある。 ファミコン用のカセットを今もなおリリースし続けるその会社は、フ …

自分で作ったマックのアプリがついに動いた

長年、やりたかったマック用の自作アプリの開発。もうドキュメントも書籍もソフトウェアも手に入らない状態でやっと開発ができました。 ウィンドウが開くだけという単純なプログラムですが、やはり自分で作ったものが動作するというのは …

【♪】TechTune #0001 「ソフトウェアエンジニアから見たテック系とは」

時代の傍観者、宴会部長、マカ―の生き残り、生きた化石のいしたんがお届けする、ラジオラジオ番組「テックチューン」の時間です。テックチューンは最近話題のテクノロジーや私の身の回りで起こったこと、興味があることなどをお話する番 …

テック系という言葉に関する考察

テック系を語る上でどのような領域を網羅すべきかを考察しなければならない。 ソフトウェア開発とシステム構築という観点でテック系をブレイクダウンすると下記のような分類が考えられる。   開発言語 PHP, Pyth …

Think C で Programming の大海原に漕ぎ出す

Macの内部構造やOSのつくりなどを研究するのもよいが、やはりプログラマーとしては実際にプログラムを作ってみてこそ、その本質を知ることができると思い、まずは簡単にプログラミングができる Think C からスタートしよう …